跳ね上げ式収納ベッドは大丈夫?
収納ベッドの中でも、たっぷりのボリュームが入る跳ね上げ式ベッド。
しかし、事故が起こらないか心配なところ。
どうすれば事故を防げるのでしょうか。

跳ね上げ式ベッドで事故はあるの?
消費者庁の公式サイトで2017年度の家具などに関する事故が公表されていますが、ベッドの事故はもっぱら介護ベッドの手すりによるものです。
跳ね上げ式ベッドの事故は、少なくとも大きなもので国レベルに報告された重大なケースは、今のところさほどないと言えます。
しかし、どこにも絶対に事故がなかったとまでは断言できませんし、これから事故が発生しないという保証はありません。
届け出がなかったレベルの事件の有無は口コミの域を出る情報がありませんのではっきりしませんが、どちらにしろ安全に気をつけて扱うことが大切であることに変わりはありません。
跳ね上げ式ベッドのダンパーには事故防止用のストッパーがついていて、跳ね上げた部分が落ちないように安全性にも工夫がされています。
跳ね上げ式ベッドを安全に使うためには
でも大きな事故が目立って報じられないからと言って、油断してよい訳ではありません。
使用方法の基本を守り、安全には気をつけて使うことが大事です。
マットレスがセットになっているものなら良いですが、マットレスを別で買う時は要注意。
重量制限を守らなければベッドやダンパーが壊れてしまう可能性もあります。
ベッド本体に載せられる重さの上限がありますので、きちんと注意書きをみてマットレスの重さを確認しましょう。
そして、ベッドを跳ね上げて開けるときには小さなお子様の行動には用心しましょう。
目を離した隙に、お子様が飛び跳ねたり、開閉作業中に死角に入り込んで怪我をする可能性がないとは言えません。
ベッドの上からは下ろして、お子様を載せたままで開けないことがまず第一です。
いうことを聞かない年齢のうちでしたら、パートナーなどに見てもらってお部屋に入らせないようにしてから作業をしましょう。
収納スペースの中にお子様が入ろうとしたらすぐ叱って出しましょう。
もし閉じ込められたら事故の元になりかねません。
これはペットも同じです。
ベッドを開ける作業の時は、必ずペットはケージに入れておき、いたずらをしないようにしましょう。
ダンパーの調子が悪いと感じた時は、強引に開け閉めしたりせずメーカーや家具修理店に相談しましょう。ガスダンパーの故障を防ぐために