収納ベッドのデメリット
たっぷりものが収納できて便利な収納ベッド。
しかし、デメリットもあります。
どのような欠点があるのか、それを補うためにはどうすれば良いのでしょうか。
湿気が逃げにくい収納ベッド
ベッドの大敵は湿気。
湿気が溜まったままだと、カビの原因にもなります。
木製フレームのベッドだとベッド本体にもカビがつくことがありますし、収納ベッドなら中に入れておいたものにカビが生えたら大変です。
夜に寝ていてかく汗の湿気は一晩に1Lとも言われるほどのボリューム。
何もしなければ毎日大量の湿気がたまります。
この湿気をベッド下からうまく逃がさないといけません。
すのこベッドやスチールフレームのロフトベッドだと、ベッド下の空間が広いのでそこから湿気が逃げていきます。
しかし、収納ベッドの場合はベッド下が丸々収納でふさがっています。
そのままにしておくとどうしても週ヌスペースの方に湿気が溜まりがちです。
収納引き出しを頻繁に開け閉めするならまだある程度換気ができますが、それだけではやはり不十分。
かけ布団もこまめに干し、湿気をベッドに溜め込まないようにするとことが大事です。
こうした湿気対策はどんなベッドであっても共通ですが、収納ベッドの場合は特に忘れないようにしましょう。
ベッド下の埃の掃除
足つきである程度高さのあるベッドならば、ベッド下に掃除機やモップを突っ込んだりロボット掃除機を走らせて埃を取ることが可能です。
しかし、収納ベッドは下が収納スペースで埋まっているために掃除機での掃除ができません。
薄型のお掃除ロボットでもベッド下に入りません。
埃の入りにくい構造を各メーカーとも工夫してはいますが、完全に埃の侵入を防ぐことは難しいものです。
時々はフレームを開けて、ベッド下の埃を掃除しましょう。
そうすれば湿気対策にもなります。